


フェイスブック、ツイッターも
投稿しております!

毎日のスクールの様子などを
ブログとは違った目線で載せております
是非フォローして楽しんで下さい


つきましては、先ず面接と実習を行って頂きます。
また、他の訓練所などで上手く
いかなかった方なども再度
チャンスを掴んで頂ければと思っております。
(要普免・AT限定可、住み込み)
お気軽にご連絡下さい。

カウンセリングをご希望の方は必ず
お電話かメールにてご予約をして
頂いた上でご来所下さい。
限られた短い時間の中で
トレーニングをしておりますので、
手を離せない場合も多くございます。
お客様一人一人に気持ちの
良い対応を心掛けておりますので
ご協力のほど宜しくお願い致します


こんにちは


ドッグスクールユナイテッド

スタッフの東藤です


前回はカーミングシグナルとは
何か?と
自分を落ち着かせる
カーミングシグナルについて
記事を書きましたが
今回は相手に対する
カーミングシグナルについて
お伝えします


こちらは人が犬に対して行っても
効果のあるシグナルなので
覚えておくとかなり
便利だと思います



1、ゆっくりとした動きで近づく
犬同士がそーっと近づいて
挨拶しているところを
見たことはありませんか?

こちらはブルドッグのミントちゃん
と柴犬の虎太郎くんです


相手に横腹を見せながら
ゆっくりと近づいていました


2、視線をそらす
更には顔を背ける
背中を向けるなど
少し大きい動作もあります


ボディランゲージの記事でも
お伝えしましたが
犬にとって「見つめ合う」
事は敵意を表します


特に気を付けたいシグナルです


マルプーのレイちゃんが
トイ・プードルのエンジェルくんに
挨拶をしようとしていますが
目線を合わせないように
避けるエンジェルくん



3、あくびやくしゃみをする
こちらも伝わりやすいシグナルです

自分を落ち着かせる時も
よく使われるシグナルです


4、体を低くして近づく
頭を下げて近づいたり
低い姿勢を続けたり
している時もカーミングシグナルです

ゴールデン・レトリーバーの
ニコちゃんです


遊ぼうよと私の方に来てくれました


5、弧を描きながら近づく
周りをぐるぐる回るのも
カーミングシグナルです


6、仰向けになる
これは犬同士
遊びが加速してきたときに
よく見るカーミングシグナルです



トイ・プードルの小梅ちゃんと
ミニチュア・ピンシャーの
こむぎちゃんです


お腹を見せるのは相手に
気を許している証拠です


また
降参を意味していることもあり
これ以上はやめて
という意思表示でもあります


7、匂いを嗅ぐ
そっと鼻先を近づけて
匂いを嗅いでいるときは
カーミングシグナルかもしれません


転がっているのは
ブルテリアのタバサちゃん


フリータイムが始まり
グランドに入った瞬間
お腹を見せて敵意はないよ
アピールをしていました


そこからみんなに
くんくん匂われていました


ほぼ全員がタバサちゃんを
くんくんしたと思います


他の子たちは
敵意はないよと言っているように
優しく匂っていたので
興味深かったです


タバサちゃんは
ある意味世渡り上手だと
感じました


8、顔を舐める
ワンちゃんから人に対して
良く行われるシグナルです


これは犬が上位の者に対して
行うシグナルであり
その時怒るのは
あまり良くない反応です


やめてと言ってサッと避けるのが
良いです


舐めるのをやめたら
すぐに褒めてあげることも大切です

上記の通りカーミングシグナルを
使い人も犬に対して
敵意がないことを
示すことが出来れば
ワンちゃん達と仲良くなれる
機会が増えるのではないか
と思います



ポイントとして
行ってはいけないことは
◎じっと見つめること

◎いきなり早い動きをすること

◎大きな声を出すこと

◎真上から手を出すこと

初対面のワンちゃんとは
なるべく上記のことを
気を付けて接すると
いいかもしれません


皆さんのこれからの
ワンちゃんとの出会いが
素敵なものとなりますように…


